高級介護ベッドの購入で紛糾したケース

介護問題

高級介護ベッドの購入で紛糾したケース

兄弟姉妹間で親の介護方針についてもめることがあります。お互いの「これが親のためのなる」という信念がぶつかり合うこともあれば、相続の前哨戦のような戦いが始まり、「親のため」という枕言葉に隠れた未来の相続争いが始まっているケースもあります。以下では、そんなケースをご紹介します。


佐藤家では、高齢の父親が認知症を患い、日常生活の管理が困難になってきた。母親はまだ存命であったが、既に90歳を超え、認知症の父親の介護をできる状態ではなかった。そのため、三人兄弟の長男、健一が父親の財産と日々の金銭管理を担当することになった。健一としては、日々の生活に終われる中で、これ以上仕事を増やしたくなかったが、長男である責任感もあり、渋々役割を買って出ることにした。

健一は経済的に厳格で、父親の資産を保守的に管理していた。彼は、父親の貯金を使うことに対して非常に慎重で、父親の介護に関する出費も最小限に抑えようとした。これに対して、三男の英輔は、父親により良い介護を受けさせるためには、もっとお金を使うべきだと主張した。英輔は、高品質の介護サービスやリハビリテーション、趣味活動など、父親の生活の質を高めるための出費を提案した。

いつもの健一は、とてもおおらかで心も広い。そのため、自分と考え方が違う人がいても、「違う人間なんだから、違って当たり前」という態度で受け入れることができた。弟たちとの関係においても、長男らしくバランスを取ったり、弟たちのわがままを聞いてやることが多かった。

しかし、父親の介護の問題に関しては、自分自身が大きな犠牲を払いながらやっていることもあり、それに対する批判を許容できなかった。

そもそも、二人の考え方が大きく異なるのは、それなりに理由があった。それぞれ、育ってきた環境や現在の生活状況が大きく異なるのだ。

健一は、高校や大学に進学する際、「後ろにまだ2人いる」という理由で、いつもなるべくお金のかからない選択を迫られていた。高校受験の際は、私立に行くお金はない、必ず公立に合格しなければというプレッシャーがあった。大学に通う際も、奨学金をもらって何とか卒業した。現在の生活においても、妻は専業主婦で子どもが2人いる状況では、いくら健一が稼いだところで、お金はいくらも貯まらなかった。

一方、英輔は、高校から私立にい通わせてもらい、大学の費用も全て出してもらった。まだ結婚しておらず、自分の給料は全部自分で使える身であり、生活に余裕があった。

そんな二人であるため、どうしたって金銭管理にずれが出てくるのだ。

一方で、もう一人の弟、二男の浩二は、父親の財産を将来の相続を見越して保持すべきだと考えていた。浩二は、健一が管理する父親の財産の詳細について常に疑念を抱き、健一に対して財産の明細や支出の報告を求めた。

ある日、英輔は、父親のために高級な介護ベッドを購入する提案をしたが、健一はこれを却下した。これに激怒した英輔は、健一が父親の利益よりも自分の財政的な安全を優先していると非難し、家族会議を開くよう要求した。

家族会議と言っても、集まるのは兄弟3人である。その会議の場で、全員が「お父さんのためには」という枕詞を使ってそれぞれの主張を繰り返した。

すなわち、健一は、「父親には今後何があるか分からない。お金を無駄遣いせず、万が一のときに備えておくのがお父さんのためだ。」と主張する。

一方、英輔は、「お父さんの財産を考えると、そんなに節約しなくても将来はそんなに心配ではない。むしろ、今の生活をより快適にしてあげることがお父さんの幸せにつながる。」と主張。

そして、二男の浩二は、「お父さんは認知症なんだから、優先すべきはこれから先の人生が長い僕たちじゃないかな。お父さんもそれを望んでいると思うよ。」と相続財産を守る方向を示唆。

 

家族会議という名の3人の言い合いは、紛糾して終了した。当たり前である。それぞれが自分の主張を言い合うだけで、そこには何の基準や調整軸もないのだ。

物別れに終わった後、英輔は自費で父親に高級ベッドを購入した。しかし、そのベッドを使用させまいとする健一との間で、ひと悶着あった。

このように、一事が万事、父親のことを何か決める必要がある度に、3人は互いにそれぞれの主張を繰り返し、紛争性を高めていった。


ポイント1

渋々介護を担っているものは不満に敏感

「自分が一番お世話になったから」、「自由な時間があるのは自分だから」、そんな理由で前向きに介護に取り組める場合はいいのですが、「長男だから仕方がない」、「本当は負担が重いけど、誰もやらないから仕方がない」そんな気持ちで介護を行う人は、周囲のちょっとした批判や非協力的な態度にとても敏感です。

この事例の健一も渋々介護を担っていることもあり、考え方の違う英輔の言葉が非難のように受け取られ、柔軟に考えることができなくなっています。

ポイント2

過去の養育が介護に影響する

相続の際、被相続人である親にどれだけお金をかけてもらったかで争うことがあります。例えば、長男は留学をさせてもらい、結婚の際、お祝い金もたくさんもらった。一方、弟である二男は公立の高校を出ただけで、結婚もまだしていないという場合に、「お兄ちゃんは散々お金をかけてもらったんだから、相続は自分が多めにもらいたい」などといった主張です。

多くの場合、親がえこひいきした結果ではなく、それぞれの子どもの生き方の違いだったりするのですが、当事者にとっては、金銭的な差異が気になり、不平等な気がしてしまうのです。

今回は、まだ相続には至っていませんが、介護も同様に「親にこれだけしてもらった」という感覚が介護に対する姿勢に影響を及ぼしています。誰しも、「たくさんやってもらった」という感覚があってはじめて、前向きに介護に取り組めるのではないでしょうか。

ポイント3 

生活状況・経済状況の差が紛争を大きくする

介護や相続に限らず兄弟姉妹間では常に互いの経済状況に対する妬みや羨ましさが存在します。

幼少の頃は同じ親のもとで育ち、同じ経済状況の中生活をしているわけですが、その後、どんな仕事に就くのか、誰と結婚するのか、そういったことで大きく家庭環境や経済状況が変わってきます。

そのため、親族で食事会をするときも、少し高級なところを予約すると「あなたのところはお金に余裕があっていいわね」という嫌みを招くことになったり、経済的に恵まれているきょうだいに合わせるのが大変だったりということがあります。

今回の事例でも、長男と三男の経済状況を比べてみると、独り身の三男は自由になるお金が長男に比べて多いと言えます。そうした日常生活における金銭感覚の差が介護の場面で顔を出すことがあります。

 

“高級介護ベッドの購入で紛糾したケース” の続きを読む

施設入所で孫が争ったケース

介護問題

施設入所で孫が争ったケース

親の介護について、施設に入所させるか否かは一番のトラブルポイントになる可能性があります。今回は親の施設入所に関して兄弟姉妹の意見が異なり、争いに発展してしまったケースをご紹介します。


伊藤家では、87歳の祖母芳江が転倒してから介護が必要になり、最近、地元の介護施設に入所した。ようやく入れた施設は、費用が安い代わりに、親族がやらなければならないことがたくさんあった。

例えば、スタッフの人数が十分でないため、施設外に散歩に連れていってくれることもなかったし、病院通いも親族が付き添わねばならなかった。

しかし、芳江は離婚していたため、介護をしてくれる夫はいない。また、一人娘である晶子も既に67歳で病気がちであったため、二人の孫が中心となって介護をしていた。

孫の一人である裕子は定期的に施設を訪れ、祖母の様子を見ていたが、裕子は施設の介護の質に次第に不満を抱くようになった。

ぎりぎりの人数で回しているようで、スタッフは常に忙しそうで、ゆったりと話ができる状況ではなかった。また、老朽化した施設は何とも言えない「臭い」がこびりついていて、滞在していると気が滅入った。

一方、裕子の兄である健太郎は、施設のケアに満足していた。彼は、施設が新しくはないものの、清潔で整頓されていると感じたし、スタッフもてきぱきと動いていて、信頼できる施設だと思っていた。

裕子と健太郎は祖母の入所施設を巡って意見が衝突した。裕子は、祖母の介護の質の向上を求め、必要ならば施設を変更することも提案した。しかし、健太郎は施設の変更は祖母にとってさらなるストレスになると反対し、現状維持を主張した。

裕子にしてみれば、金銭的な余裕が十分にある祖母に、これまで頑張ってきた人生の締めくくりにふさわしい素敵な施設で過ごしてほしいと思っていた。そして、健太郎に対しては、将来の相続(祖母はふたりの孫と養子縁組をしていた)ほしさに施設料をけちっているのではと感じていた。

一方、健太郎にも言い分があった。高齢で怪我をしている祖母を短期間で施設を移動させるのは酷だし、高級な施設に入れてあげたいと思っているのは裕子のエゴで祖母自身は変化を望んでいないと感じていた。

この後、状況はさらに複雑化した。芳江自身も施設に不満を感じ始めたのだ。祖母は裕子に「スタッフが無視している」と訴え、裕子はさらに施設に対する不信感が募った。しかし、この事実を知った健太郎は、祖母の不満が裕子の影響であると考え、裕子に対してさらに怒りを覚えた。

こうした対立が深まる中、裕子は、健太郎の同意なく祖母を退所させ、別の高級老人ホームに入所させた。激怒した健太郎は、その高級老人ホームに現れ、祖母を連れ戻そうとするなど、大騒ぎとなった。

“施設入所で孫が争ったケース” の続きを読む

4人の兄弟姉妹がいても長女に負担が集中した事例

介護問題

4人の兄弟姉妹がいても長女に負担が集中した事例

大阪に住む中村家では、母親の晴美が高齢となり、日常生活のサポートが必要になった。晴美の夫は10年以上前に他界しており、晴美はずっと独居で頑張ってきたが、さすがに90歳を超えると、何かと忘れっぽくなり、日常生活に必要な最低限の動きも困難になってきたのだ。

“4人の兄弟姉妹がいても長女に負担が集中した事例” の続きを読む

法務省主催ADRの日オンラインフォーラムに登壇

news

法務省主催ADRの日オンラインフォーラムに登壇

代表小泉が法務省主催ADRの日オンラインフォーラム(2023.12.1)に登壇いたしました。

【フォーラムの概要】
本年10月に実施したADR・ODR推進フォーラムの結果も踏まえ、ADR事業者と相談機関との連携の在り方、連携を強化するための方策についての意見交換等を行い、参加者間におけるADR事業者と相談機関との連携の重要性等についての認識を共有するとともに、連携強化のための一層効果的な取組につなげることを目的として開催されました。

事務所移転のお知らせ

news

事務所移転のお知らせ

家族のためのADRセンターは令和5年11月1日より以下の住所に移転しております。移転により、JRからのアクセスが良好になりました。是非、ご相談の際はお寄りください。

住所

港区西新橋1丁目21-8 弁護士ビル402

アクセス

東京メトロ銀座線 / 虎ノ門駅 徒歩約5分
都営三田線 / 内幸町駅 徒歩約4分
東京メトロ千代田線 / 霞ケ関駅 徒歩約7分
JR山手線 / 新橋駅 徒歩約7分
東京メトロ日比谷線 / 虎ノ門ヒルズ駅 徒歩約3分

専門家向けADRセミナーを開催致しました

news

専門家向けADRセミナーを開催致しました

法務省審査監督課補佐官をお迎えし、専門家向けADRセミナーを開催いたしました(2019,11,29)。行政職員の方をはじめ、多くの専門家の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。

法定相続情報一覧図

相続

法定相続情報一覧図

親御さんが亡くなると、死亡の届け出や火葬、保険や年金の届け出手続きなど、毎日があわただしく過ぎていきます。

そんな中で、大変負担になるのが、戸籍の取り寄せなのですが、今回は、その手続きを少し楽にする方法についてお伝えいたします。 “法定相続情報一覧図” の続きを読む